注意11.4
上の議論で、条件(A$_1$)--
決定的因果作用素
$\Phi_{0,1}: \overline{\mathcal A}_1 \to \overline{\mathcal A}_0$
--
は不可欠である。
そうでないと、
$
\Phi_{0,1}^* \rho_0
$
が必ずしも純粋状態ではなくなって、
シュレーデンガー描像が定義できなくなってしまう。
他方、ハイゼンベルグ描像はこの場合でも定義できる。
したがって、
言語的解釈
─
3.1節の言語的コペンハーゲン解釈(E$_4$)
─
の
「測定は一回だけ」
から,
「状態は一つだけ」と
「観測量は一つだけ」
が要請された.「状態は一つだけ」ならば,
\begin{align}
\mbox{
状態は変化しない.
}
\tag{11.1}
\end{align}
なぜならば、
$(a):$
状態の動きを見るためには、
二回以上の測定をしなければならないわけで、しかも
これは禁忌だからである。
というのが、一応の理由づけであるが、本当は理由など無くて、
と思えばよい。
これが測定理論の正式な方法(ハイゼンベルグ描像)である.
本書では、「状態は変化しない」の嚆矢を
と考えたい。
量子力学も哲学も統計学も知らなくても、
量子言語の上級者になることができる。
量子言語を哲学と関連付けることが不可欠というわけではないが、
やはり、
右図は捨てがたい。
定理 11.1 [因果作用素と観測量]
一般の基本構造
\begin{align*}
[ {\mathcal A}_k \subseteq \overline{\mathcal A}_k \subseteq {B(H_k)}]
\qquad
(k=1,2)
\end{align*}
を考える.
$\Phi_{1,2}:\overline{\mathcal A}_2
\to
\overline{\mathcal A}_1$を因果作用素とする.
このとき,
${\overline{\mathcal A}_2}$内の任意の観測量
$
{\mathsf O}_2$
$=$
$(X , {\cal F} , F_2{})$
に対して,
{{}}$(X , {\cal F} , \Phi_{1,2} F_2{})$
は${\overline{\mathcal A}_1}$内の観測量
である.これを$\Phi_{1,2} {\mathsf O}_2$
$=$
$(X , {\cal F} , \Phi_{1,2} F_2{})$
と記す.
証明$\;\;$
$\Xi$
$(\in {\cal F} )
$
の
可算分割
$\{\Xi_1, \Xi_2, \ldots, \Xi_n, \ldots\}$
$\Big($
すなわち,
$\Xi = \bigcup\limits_{n=1}^\infty \Xi_n $,
$\Xi_n \in {\cal F}, (n = 1, 2, \ldots)$,
$\Xi_m \cap \Xi_n =\emptyset
\;\;
(m \not= n )$
$\Big)$
を考える.
因果作用素の定義10.4に注意して,
任意の$\rho_1 (\in {{\mathcal A}_1}^*)$
に対して,
\begin{align*}
&
{}_{\stackrel{{}}{(\overline{\mathcal A}_1)_* }}\Big(\rho_1, \Phi_{1,2} F_2(
\bigcup\limits_{n=1}^\infty \Xi_n
{}) \Big){}_{\stackrel{{}}{\overline{\mathcal A}_1 }}
=
{}_{\stackrel{{}}{(\overline{\mathcal A}_1)_* }}\Big( {\Phi}^*_{1,2} \rho_1, F_2 (
\bigcup\limits_{n=1}^\infty \Xi_n
{}) \Big){}_{\stackrel{{}}{\overline{\mathcal A}_2 }}
\\
=
&
\sum\limits_{n=1}^\infty {}_{\stackrel{{}}{(\overline{\mathcal A}_1)_* }}\Big( {\Phi}^*_{1,2} \rho_1, F_2 (
\Xi_n
{}) \Big){}_{\stackrel{{}}{\overline{\mathcal A}_2 }}
=
\sum\limits_{n=1}^\infty {}_{\stackrel{{}}{(\overline{\mathcal A}_1)_* }}\Big( \rho_1, {\Phi}_{1,2} F_2 (
\Xi_n
{}) \Big){}_{\stackrel{{}}{\overline{\mathcal A}_2 }}
\end{align*}
よって,$\Phi_{1,2} {\mathsf O}_2$
$=$
$(X , {\cal F} , \Phi_{1,2} F_2{})$
が,
$C(\Omega_1)$内の観測量であることが
証明された.
簡単な例から始める.
$T=\{0,1\}$
として,
一般の基本構造
\begin{align*}
[ {\mathcal A}_t \subseteq \overline{\mathcal A}_t \subseteq {B(H_t)}]
\qquad
(t=0,1)
\end{align*}
と
因果作用素
$\Phi_{0,1}: \overline{\mathcal A}_1 \to \overline{\mathcal A}_0$
を考える. すなわち,
\begin{align}
\overline{\mathcal A}_0 \xleftarrow[]{\Phi_{0,1}} \overline{\mathcal A}_1
\tag{11.2}
\end{align}
したがって,前双対作用素$(\Phi_{0,1})_*$
と
双対作用素$\Phi_{0,1}^* $:
\begin{align}
(\overline{\mathcal A}_0)_* \xrightarrow[(\Phi_{0,1})_*]{}
(\overline{\mathcal A}_1)_*
\qquad
\qquad
{\mathcal A}_0^* \xrightarrow[\Phi_{0,1}^*]{} {\mathcal A}_1^*
\tag{11.3}
\end{align}
を考える.
もし$\Phi_{0,1}: \overline{\mathcal A}_1 \to \overline{\mathcal A}_0$
が決定的ならば,
次を得る。
\begin{align}
{\mathcal A}_0^* \supset {\frak S}^p{({\mathcal A}_0^*)} \ni \rho \xrightarrow[\Phi_{0,1}^*]{} \Phi_{0,1}^* \rho \in
{\frak S}^p{({\mathcal A}_1^*)}
\subset
{\mathcal A}_1^*
\tag{11.4}
\end{align}
上の準備の下に,「ハイゼンベルグ描像とシュレーディンガー描像」を説明しよう.
$(A_1):$
決定的因果作用素
$\Phi_{0,1}: \overline{\mathcal A}_1 \to \overline{\mathcal A}_0$
を想定する。
$(A_2):$
状態$\rho_{{}0}$
$
\in {\frak S}^p({\mathcal A}_{{}0}^*):\;\; \mbox{純粋状態}
$
を固定する。
このとき、次を考える。
$(A_3):$
$\overline{\mathcal A}_1$内の
観測量
${\mathsf O}_1=(X_1, {\mathcal F}_1, F_1)$
を固定する。
説明11.2 [ハイゼンベルグ描像]
ハイゼンベルグ描像とは、
次の(a)のことである。
したがって,
$(a1):$
$\overline{\mathcal A}_1$内の
観測量
${\mathsf O}_1$
を
$\overline{\mathcal A}_0$
内の観測量
$\Phi_{0,1}{\mathsf O}_1$
と同一視する。
すなわち
\begin{align*}
\underset{\mbox{ ( in $\overline{\mathcal A}_0$)}}{\Phi_{0,1}\overline{\mathsf O}_1} \qquad
\xleftarrow[\mbox{ 同一視}]{\Phi_{0,1}}
\qquad
\underset{\mbox{ ( in $\overline{\mathcal A}_1$)}}{{\mathsf O}_1}
\end{align*}
したがって,
言語ルール1( 測定:$\S$2.7)
によって、
$(a2):$
(時刻$t=0$における)
状態
$\rho_{{}0}$
$
\in {\frak S}^p({\mathcal A}_{{}0}^*)$
を持つシステムに対する
(時刻$t=1$における)
観測量
${\mathsf O}_1$
の測定は
\begin{align*}
{\mathsf M_{\overline{\mathcal A}_0}(\Phi_{0,1}{\mathsf O}_1},
S_{[\rho_0]})
\end{align*}
と表現できる。
$(a3):$
測定値が$\Xi( \in {\mathcal F})$
に属する確率は次で与えられる
\begin{align}
{}_{{\mathcal A}_0^* } \Big(\rho_0, \Phi_{0,1}(F_1( \Xi )) \Big) {}_{\overline{\mathcal A}_0}
\tag{11.5}
\end{align}
説明11.3 [シュレーディンガー描像]
シュレーディンガー描像とは、
次の(b)のことである。
したがって,
$(b1):$
純粋状態
$\Phi_{0,1}^* \rho_0 (\in {\frak S}^p({\mathcal A}_1^*))$
を
$\rho_0 (\in {\frak S}^p({\mathcal A}_0^*))$と見なすこと,
すなわち,
\begin{align}
{\mathcal A}_0^* \supset {\frak S}^p{({\mathcal A}_0^*)} \ni
\rho_0 \xrightarrow[\mbox{ 同一視}]{\Phi_{0,1}^*} \Phi_{0,1}^* \rho_0
\in
{\frak S}^p{({\mathcal A}_1^*)}
\subset
{\mathcal A}_1^*
\nonumber
\end{align}
よって,
言語ルール1( 測定:$\S$2.7)
によって、
$(b2):$
(時刻$t=1$における)
純粋状態$\Phi_{0,1}^*\rho_{{}0}$
$
\in {\frak S}^p({\mathcal A}_{{}1}^*)$
に対する
(時刻$t=1$における)
観測量
${\mathsf O}_1$
の測定は次のように表現できる:
\begin{align*}
{\mathsf M_{\overline{\mathcal A}_1}({\mathsf O}_1},
S_{[\Phi_{0,1}^* \rho_0]})
\end{align*}
$(b3):$
測定値が$\Xi( \in {\mathcal F})$
に属する確率は次で与えられる
\begin{align}
{}_{{\mathcal A}_1^* } \Big(\Phi_{0,1}^*\rho_0, F_1( \Xi ) \Big) {}_{\overline{\mathcal A}_1}
\tag{11.6}
\end{align}
これは次に等しい:
\begin{align}
{}_{{\mathcal A}_0^* } \Big(\rho_0, \Phi_{0,1}(F_1( \Xi )) \Big) {}_{\overline{\mathcal A}_0}
\tag{11.7}
\end{align}
この意味で、
(すなわち、
(11.6)
and
(11.7)
),
仮定(A$_1$)の下に,
\begin{align*}
\mbox{
ハイゼンベルグ描像と
シュレーディンガー描像
は同値である}
\end{align*}
すなわち,
\begin{align}
\underset{\mbox{ (ハイゼンベルグ描像)}}{
\fbox{${\mathsf M_{\overline{\mathcal A}_0}(\Phi_{0,1}{\mathsf O}_1},
S_{[\rho_0]})$}
}
\quad
\underset{\mbox{ (同一視)}}{\longleftrightarrow}
\quad
\underset{\mbox{ (シュレーディンガー描像)}}{
\fbox{
${\mathsf M_{\overline{\mathcal A}_1}({\mathsf O}_1},
S_{[\Phi_{0,1}^* \rho_0]})
$
}
}
\tag{11.8}
\end{align}
となる。
と言える。
$\bullet$
$\begin{cases}
\mbox{
ハイゼンベルグ描像は正式
}
\\
\\
\mbox{
シュレーデンガー描像
は場合の手法
}
\end{cases}
$
11.1: ハイゼンベルグ描像と「シュレーディンガー描像という計算法」
This web-site is the html version of "Linguistic Copehagen interpretation of quantum mechanics; Quantum language [Ver. 4]" (by Shiro Ishikawa; [home page] )
PDF download : KSTS/RR-18/002 (Research Report in Dept. Math, Keio Univ. 2018, 464 pages)
$\square \quad$
次を仮定しよう。
$\square \quad$