Abstract of Chap. 2
このことは、"因果関係"だけからなるニュートン力学と対比すべきことである:
この第2章では、言語ルール1 (測定)を説明する。
言語ルール2(因果関係)は第10章で述べる。
であるが、このすこしの違い「$\doteqdot$」によって、下図を主張できるようになる。
この意味で、この講義では「$=$」でなくて、
「$\doteqdot$」
の部分を強調することになる。
量子言語 (= 測定理論 )は次のように定式化される:
\[
\underset{\mbox{ (=量子言語)}}{\fbox{純粋測定理論 (A)}}
:=
\underbrace{
\underset{\mbox{ (\(\S\)2.7)}}{
\overset{
[\mbox{ (純粋) 言語ルール1}]
}{\fbox{純粋測定}}
}
\quad + \quad
\underset{\mbox{ ( \(\S \)10.3)}}{
\overset{
[{\mbox{ 言語ルール2}}]
}{\fbox{因果関係}}
}
}_{\mbox{ 一種の呪文 (アプリオリな総合判断)}}
+
\underbrace{
\underset{\mbox{
(\(\S\)3.1)
}}
{
\overset{
{}}{\fbox{言語的解釈}}
}
}_{\mbox{ 呪文の使い方のマニュアル}}
\]
すなわち, 二つの呪文("測定(measurement)"と"因果関係(causality)")から量子言語は成る:
測定理論(=量子言語)の主張は
(A): (言語的解釈というマニュアルに従って)すべての現象を量子言語
( 言語ルール1と2)で記述せよ!
また、上で、
と問うかもしれないが、
これはこの講義全体で答えることである。
読者が解答を急ぐならば、
アインシュタインの言葉:
がヒントになるだろう。
すなわち、ニュートンもアインシュタインも物理学を完全に理解していて(同じ志向性を持った天才で)、
ことを直感していた。
量子力学のヒルベルト空間による定式化はフォン・ノイマン(1903-1957)に拠る。
フォン・ノイマンのこの仕事の重要さは強調してもし過ぎることができないほど重要である。
さて、
$\S$1.1で述べたように, 我々の目的は次図を主張することである:
2.0: 言語ルール1 ( 測定); Abstract
This web-site is the html version of "Linguistic Copehagen interpretation of quantum mechanics; Quantum language [Ver. 4]" (by Shiro Ishikawa; [home page] )
PDF download : KSTS/RR-18/002 (Research Report in Dept. Math, Keio Univ. 2018, 464 pages)