8.4: Cogito --- I think, therefore I am---

次のデカルト図式を思い出そう

以下の例は,すこし不自然かもしれないが, 「二元論」の理解のためには 欠かせない .

例 8.8 [脳死] 古典系の基本構造 \begin{align*} [C_0(\Omega ) \subseteq L^\infty ( \Omega, \nu ) \subseteq B(L^2 ( \Omega, \nu ))] \end{align*} を設定する. 太郎君を測定対象とする. 太郎君の状態を $\omega_1$, $\omega_2$,....,$\omega_N$ のいずれかと する. すなわち,状態空間を $\Omega=\{\omega_1,\omega_2,\ldots, \omega_N \}$ とする. ${\mathsf O}_{12}$ $=$ $(X_1 \times X_2 ,$ $ 2^{ X_1 \times X_2 } ,$ $ F_{12}{}{{=}} F_1 {\mathop{\times}^{qp}} F_2)$ を${L^\infty (\Omega)}$ 内の 観測量 とする. ここに, $X_1=\{ 思, {\overline 思}\}$, $X_2=\{ 生, {\overline 生}\}$ とする. もちろん, 「思」=「思う」, 「${\overline 思}$」=「思わない」 等とする. また, 任意の状態$\omega_n$ $(n=1,2,\ldots,N)$に対して, 表8.1 を満たすとする.


このとき, 明らかに, 次が成立する: \begin{align*} [{\mathsf O}_{12}^{(1)};{ \{ {\text{ 思}} \} }] \underset{ {\mathsf M}_{C (\Omega)} ({\mathsf O}_{12} , S_{ [\omega_n] }{}) }{ \Longleftrightarrow} [{\mathsf O}_{12}^{(2)};{\{ {{\text{ 生}}} \}}] \end{align*} もちろん, これを,
$(A_1):$ 太郎君が「思って」いることがわかれば,「生きて」いることがわかる. 逆に, 「生きて」いることがわかれば, 「思って」いることがわかる.
と読む.すなわち,「脳死」のことを言っていると思ってよい.

上の(A$_1$)と次の「デカルト命題(コギト命題)(A$_2$)」とを混同してはならない。

$(A_2):$ "我考える, 故に、我あり"
次の対応の下に、コギト命題(A$_2$)は主張されている:
$\quad$ $\qquad$ 測定者$\longleftrightarrow$我, $\qquad$ システム$\longleftrightarrow$我

しかし、量子言語では、 「観客は舞台に上がってはならない」 なので、

  • 測定者とシステムが混同されてはならない

したがって、 コギト命題(A$_2$) は 二元論の命題 (=量子言語の命題) ではない。 図 8.2(i.e., 二元論)を提唱するするために (すなわち、 「我」を確立するために), デカルトは あいまいな コギト命題(A$_2$) からスタートした。 次のような皮肉な言い方で、まとめると、

$(B):$ 二元論的でないコギト命題(A$_2$)によって、 デカルトは 二元論 (i.e., 図8.2) を提唱した
と言える。
要約すると、 コギト命題は
  • 「『我(=測定者)』の発見」の宣言
であって、同じことで、
  • 「『二元論(=デカルト図式)』の発見」の宣言
である。
念の為、補足すると、 コギト命題は、「疑う余地が全くない真理」というわけでばかりか、量子言語では記述できない怪しい命題である。 しかし、コギト命題から初めて、強引な荒業で、すなわち、

  • 理屈を無視した、心理的手品で

「我の存在(=二元論の確立)」を主張するのがデカルトの戦術で、 これは大成功した。
$\fbox{注釈8.1}$ 世界記述法を前提にしなで、「疑う余地が全くない真理」に嵌ってしまうのは、一種の中二病であるが、 この世界のすべての現象が測定理論で記述できるわけではないことは当然で, しかも,量子言語で記述できなくても「重要なこと」など幾らでもある. 「書けそうで,書けないもの」としては, たとえば,
$\quad$ $\begin{cases} ①:\mbox{ 時制---過去, 現在, 未来 ---} \\ ②:\mbox{ ハイデガーの"世界内存在(In-der-Welt-sein)"} \\ ③:\mbox{測定の測定 } \quad \\ ④:\mbox{ベルグソンの主観的時間} \\ ⑤:\mbox{ 測定者の時間},  \\ ⑥:\mbox{「現在」だけが存在する (アウグスティヌス(354-430))} \\ ⑦:\mbox{ウィグナーの友人 (cf. $\S$11.4)} \\ ⑧:\mbox{速度に依存する時空} \end{cases} $
等がある.ウィトゲンシュタインの言葉通り, すなわち,

  • The limits of my language mean the limits of my world}
とか
  • What we cannot speak about we must pass over in silence.
    (語り得ぬことは、沈黙しなければならない)


なのだから,①--⑧の言葉を記述したければ, 量子言語とは別の言語を提案しなければならない. 事実、⑧を記述するためにアインシュタインは、相対性理論という言語を提案した。

  • 語り得ぬことを、強引に語る語り続けることで、パラダイム・シフトが生まれる

とも言える。