表題「量子言語入門(量子力学の言語的解釈)」の大学院講義は,慶應義塾大学理工学部で15年間以上続けてきたが,最近は内容がかなり固定化(マンネリ化)してきたので,講義ノートを公開する時期に来ていると思った.また,大学院の講義とは言っても, 「量子言語」は 特殊なテーマではなくて, 量子言語は次の三つの側面を持つという主張なのだから,すなわち, \begin{align*} \mbox{ 量子言語= } \begin{cases} \mbox{ $\bullet$ 量子力学の標準解釈} \\ \qquad \mbox{ (すなわち,コペンハーゲン解釈の真の姿) } \\ \mbox{$\bullet$ 認識論哲学(特にデカルト=カント哲学)の到達点 } \\ \mbox{ $\bullet$ 未来の理論統計学 } \end{cases} \end{align*} という主張なのだから, 一般の需要も期待できるという思いもある.





本書の主張は、 以下の図式であった。
  • Figure 19.1 history of world-views
  • 図1.1: 世界記述の発展史の中の量子言語の位置




大抵の物理学者が感じていることであるが,
$(A1):$ 量子力学(のコペンハーゲン解釈)には形而上学的側面と実在的側面がある
この二つの側面を統一したいと思うのが物理学者の本能かもしれない. しかし,量子言語の主張は,
$(A2):$ 二つの側面(形而上学的側面と実在的側面)は,分離してそれぞれ別の方向($D$ と $I$)に発展する。 $D$の方向は発展途上で,いろいろな考えが量子物理学を発展させるであろう.しかし,「量子力学には,もう本当の問題はない」という立場も有力で,これは$I$の方向の発展を促し,この方向は,量子言語が最終到達点で,しかもこれが

  • 「いわゆるコペンハーゲン解釈」の真の姿

である。
であった.
したがって,量子言語は次の三つの側面を持つ.


  • 量子言語の三つの側面
$$ \left\{\begin{array}{ll} \mbox{ ⑦ :量子力学の標準解釈} \\ \mbox{ $\qquad$ (i.e.,コペンハーゲン解釈の真の姿) } \\ \\ \mbox{ ⑧ : 二元論的観念論の終着点 (デカルト=カント哲学) } \\ \\ \mbox{ ⑨ : 未来の理論統計学 } \end{array}\right. $$
$F:$ 量子言語は、言語であって、物理学ではない。 したがって、物理的問題が消去されてしまったことで、物理的な面白さも消去されたとしても、 そのパワーは本書で見たとおりである。 また、繰り返し喚起したことであるが、
  • 「超光速」以外のパラドックスはない
と考える。




$G:$ したがって、量子言語を使う際に、二元論的観念論の哲学はかなり役に立つ。 その理由は、
  • 量子言語も、二元論的形而上学だからである。

それにしても、「G$\to$I」が無かったとしたら、
  • 近代哲学[デカルト、ロック、バークリー、ライプニッツ、カント、言語哲学] は、
    単なるブームで、結局何も起こらなかった

という現代的総括を甘受せざるを得ないだろう。




$H:$ 確率・統計学の基本精神は「確率空間は一つだけ(コルモゴロフの拡張定理)」で、 この精神は量子言語に引き継がれなければならない。 なぜならば、(コルモガルフの)確率論は、次の呪文から始まる形而上学だからである。
$(\sharp_1):$ 確率空間$(X, {\mathcal F}, P)$を考える。 このとき、 事象$\Xi ( \in {\mathcal F})$が起こる確率は、 $ P(\Xi)$ で与えられる
しかも、
  • この呪文は、量子言語の言語ルール1の省略形
と見ることもできるからである。 明確かつ深い議論が可能なのは、$(\sharp_1)$よりも量子言語なのだから、

  • 量子言語 は、未来の理論統計学である


と主張する。 つまり、信じられないことであるが、

  • 理論統計学も、原理的発展をする
である。