$(C_1)$
$
\underset{\mbox{ (=量子言語)}}{\fbox{純粋測定理論 (A)}}
:=
\underbrace{
\underset{\mbox{ (\(\S\)2.7)}}{
\overset{
[\mbox{ (純粋) 言語ルール1}]
}{\fbox{純粋測定}}
}
\quad + \quad
\underset{\mbox{ ( \(\S \)10.3)}}{
\overset{
[{\mbox{ 言語ルール2}}]
}{\fbox{因果関係}}
}
}_{\mbox{ 一種の呪文 (アプリオリな総合判断)}}
+
\underbrace{
\underset{\mbox{
(\(\S\)3.1)
}}
{
\overset{
{}}{\fbox{言語的解釈}}
}
}_{\mbox{ 呪文の使い方のマニュアル}}
$
$(C_2)$
$
\underset{\mbox{ (=量子言語)}}{\fbox{混合測定理論 (A)}}
:=
\underbrace{
\color{red}{
\underset{\mbox{ (\(\S\)9.1)}}{
\overset{
[\mbox{ (混合) 言語ルール1}]
}{\fbox{混合測定}}
}
}
\quad + \quad
\underset{\mbox{ ( \(\S \)10.3)}}{
\overset{
[{\mbox{ 言語ルール2}}]
}{\fbox{因果関係}}
}
}_{\mbox{ 一種の呪文 (アプリオリな総合判断)}}
+
\underbrace{
\underset{\mbox{
(\(\S\)3.1)
}}
{
\overset{
{}}{\fbox{言語的解釈}}
}
}_{\mbox{ 呪文の使い方のマニュアル}}
$
19.2.1: 量子言語の全体像
その内訳は,以下のようになる.
$(B):$
$
\underset{(=\mbox{ 量子言語})}{\mbox{測定理論}}
\left\{\begin{array}{ll}
\underset{\mbox{($\sharp_1$)}}{
\mbox{純粋系}}
\left\{\begin{array}{ll}
\!\!
\mbox{古典システム}
:
\mbox{ フィッシャー統計学}
\\
\!\!
\mbox{ 量子システム}
:
\mbox{
通常の量子力学
}
\\
\end{array}\right.
\\
\\
\underset{\mbox{($\sharp_2$)}}
{\mbox{混合系}}
\left\{\begin{array}{ll}
\!\!
\mbox{ 古典システム}
:
\mbox{ベイズ統計学, }\\
\qquad \qquad \mbox{カルマンフィルタ}
\\
\!\!
\mbox{ 量子システム}
:
\mbox{ 量子デコヒーレンス
}
\\
\end{array}\right.
\end{array}\right.
$
ここで,言語ルール1と2は必要不可欠であるが,
言語的解釈(言語ルール1と2の使い方マニュアル)の説明は,次の($E_1$)と($E_2$)のいずれもが可である.
$(E_1):$
言語ルール1と2を試行錯誤で使い続けていれば,
言語的解釈は自然に会得できるもので,とりたてて本書で書く必要がなかった
$\qquad \qquad \qquad $世界記述史の図式
$(E_2):$
本書はマニュアル本(クックブック)であって,本書で書いたすべてが言語的解釈である.とは言っても,特に重要なのは,
である.
図式19.1(右図)のHを信じるならば、確率論の基本精神「確率空間は一つだけ」が、量子言語の「測定は,一回だけ」に引き継がれると考えるのは自然と思う。
また,
ことは必然と思う.
$(E_3):$
哲学の本流(二元論的観念論)の系譜(右の図式19.1の@---E---G)の到達点が量子言語という主張なのだから,
ギリシャ以来の哲学者の金言の多くは,言語的解釈の一部を構成している
19.2.2 量子言語の特徴
量子言語は次の特徴を持つ:
量子言語の特徴
$(F_1):$
ノン・リアリティ(形而上学):
量子言語は,「初めに言葉ありき」の精神の
言語的科学観に準拠している形而上学である.
したがって,量子言語のすべてが「計算の為の道具」である.
$(F_2):$
測定による波動関数の収縮はない:
「測定は一回だけ」なので,測定後の状況についての情報を得ることができない.
したがって,測定後のことは一切何も言わない.
「(絵画・映画を観ているようなもので)観客は舞台に上がらない」のだから、
波動関数の収縮は意味をもたない。
しかしながら、
"射影公準 11.6 ( in Section 11 )"の意味で、"波束の収縮"を量子言語で記述できる。
$(F_3):$
隠れた変数の非重要性:
隠れた変数の問題意識自体が重要というわけではない.
というよりは、
我々は、「量子力学には,本当の問題は存在しない」と結論したのだから、
隠れた変数について何も言及できない。
そもそも、「隠れた変数」の意味すら明確ではないし、これを明確化する必要もないと
考える。
$(F_4):$
非決定的:
古典系の動的システム理論では、
非決定的過程(=マルコフ過程)を考えることは、普通である。
よって、量子言語においても、
決定的因果作用素だけでなくて,
マルコフ因果作用素も考える.
したがって,シュレーディンガー方程式とかニュートン方程式だけでなく量子デコヒーデレンスとか拡散方程式も扱う。
これにより量子言語の記述力が増大して,量子言語で「シュレーディンガーの猫」の記述も可能になる.
$(F_5):$
測定者の役割:
量子言語は,[測定者]と[測定されるもの]の二つで構成される二元論的言語である.
したがって,現象は一元的であるが,それを記述する言語は二元論的になる.例えて言うならば、一人称小説・随筆 (私が語る小説・随筆)であるが、私が登場人物であってはならない(観客は舞台に上がらない)。または、「絵画・映画の感想を語る」と思えばよい。
$(F_6):$
パラドックス・未解決問題の解決:
多くのパラドックス・未解決問題が解決された。
$(a)$
記述する言語が無かったことによるパラドックス:
確率, 因果関係、時空とは何か? ゼノンのパラドックス、等重率、古典三段論法
$(b)$
記述力が増大したことで解決したパラドックス:
シュレーディンガーの猫、
$(c)$
記述力が明確化されたことで解決したパラドックス(語り得ぬことは、沈黙しなければならない):
ウィグナーの友人、遅延選択実験、(ガンマ線顕微鏡による)ハイゼンベルグの不確定性原理
$(d)$
見通しが良くなったことで明確化されたこと:
統計学の諸問題(最尤法、ベイズの方法、半距離の導入(信頼区間、仮説検定、ANOVA), 回帰分析、カルマンフィルタ)
$(F_7):$
非局所性・超光速:
遠隔作用(= 非局所性・超光速)を認める. これが,唯一のパラドックスである.
19.2: 要約(量子言語)
This web-site is the html version of "Linguistic Copehagen interpretation of quantum mechanics; Quantum language [Ver. 4]" (by Shiro Ishikawa; [home page] )
PDF download : KSTS/RR-18/002 (Research Report in Dept. Math, Keio Univ. 2018, 464 pages)
測定理論
(= 量子言語 )
は以下のように,分類できる